
幼稚園に勤務して園長経験のある教員や福祉施設において施設長として勤務経験を持つ教員が、そこで培った豊かな経験を活かして責任をもって授業を行っています。小規模校の利点を活かし、学生一人ひとりに目を向け教職員が一体となって学生生活をサポートしています。
新潟中央短期大学の魅力は、小規模校であるがゆえになしうる徹底した少人数制教育です。 保育者・幼児教育者というヒューマンサービスのエキスパートを育む学校だからこそ、きめの細かい教育と行き届いた指導が大切です。本学は、学生と教員の距離が近く、温かい人間関係をむすびながら学べるめぐまれた教育環境があります。
川瀬 絆莉さん
(幼児教育科2年 五泉高校出身)先生と学生の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で学べる環境が自分に合っていると思いました。現場経験がある先生が多いので、テキストに載っている学びだけではなく現場での経験に基づいた話が聞けるので、幅広く多くの知識・技術を深められます。
長谷川 珠鳳さん
(幼児教育科2年 三条商業高校出身)実践的な授業が多く、友達と一緒に協力しながら楽しく学べる授業もあり、とても楽しいです。分からないことがあれば、親身になって熱心に教えてくれる先生がたくさんいるので安心して学べています。

幼稚園に勤務して園長経験のある教員や福祉施設において施設長として勤務経験を持つ教員が、そこで培った豊かな経験を活かして責任をもって授業を行っています。小規模校の利点を活かし、学生一人ひとりに目を向け教職員が一体となって学生生活をサポートしています。

本学では2年間の所定の課程を修めると、保育士・幼稚園教諭になるために必要な資格・免許の両方を同時取得することができます。
また、社会福祉主事任用資格も取得することができます。
子どもの保育や、子育て家庭支援の
専門スタッフになる
保育士は保育所をはじめ各種の児童福祉施設で子どもの保育と保護者のサポートを行う職種です。保育士の活躍の場としては、保育所以外に、乳児院、児童養護施設、障害児施設などがあります。平成15年に国家資格化されました。
明るく元気な子どもたちを育て上げる
幼稚園の「せんせい」になる
教育職員免許法に基づく、幼児と直接関わる保育活動に専門的に従事する者の教諭免許です。幼稚園児に対する保育が主な業務ですが、最近では、地域に開かれた園の活動や子育て支援などの業務を担うなど多様な役割が求められています。
公務員が特定業務に任用される際に必要となる資格
任用資格は、社会福祉法に基づき、国が指定した科目を3科目以上修得することで得られる基礎資格です。しかし、取得するだけでは資格としての効力を活用することはできません。活用するためには、福祉関係行政機関等の公務員(福祉事務所での業務に携わるケースワーカー等)となることが必要です。また、社会福祉法人等の民間では、職員採用の際の資格として準用されることもあります。
子どもに寄り添い、
一緒に考える
担当教員
久保田 真規子