学科紹介
アットホームな環境で
少人数教育を最大限に発揮
新潟中央短期大学の魅力は、小規模校であるがゆえになしうる徹底した少人数制教育です。 保育者・幼児教育者というヒューマンサービスのエキスパートを育む学校だからこそ、きめの細かい教育と行き届いた指導が大切です。本学は、学生と教員の距離が近く、温かい人間関係をむすびながら学べるめぐまれた教育環境があります。

学生の声
佐藤 莉子さん
(幼児教育科2年 新津南高校出身)オープンキャンパスに参加した際、先生と在学生の温かい雰囲気に惹かれて、新潟中央短期大学で学びたいと思いました!
座学だけでなく、多くの実践的な授業を通して専門的な知識・技術を身に付けることができています。先生方は一人ひとりに目を向けてくれ、時間をかけて丁寧に指導をしてくださるので心強いです。

平山 裕菜さん
(幼児教育科2年 高田北城高校出身)のびのびと学ぶことができる環境が自分に合っていると思いました。他大学にはない「ミュージカル」にも魅力を感じました!
現場経験がある先生が、経験を踏まえて指導をしてくださるのでとても勉強になります。授業の中で人前に出る機会や、発表する機会が多いので、人としても成長できる環境が整っています。

学びのポイント
教養科目

専門教育科目

保育・教職実践演習
(ゼミナール形式)

表現活動指導法
(アクティブラーニング型)

単位互換制度

学修カリキュラム
授業科目(幼児教育科) 1年次

授業科目(幼児教育科) 2年次

授業紹介
本学では、自ら考え、実践できる保育者を育成するため、
保育現場に永年勤務してきた先生方からの指導を受け、その知識が生かされています。
ピックアップ授業
保育内容総論Ⅱ(専門教育科目)
難しいことをやさしく、
やさしいことを
面白く、
面白いことを深く伝える



ピアノ表現 Ⅰ.Ⅱ(専門教育科目)
臨機応変な対応力を身につける



一人ひとりに向き合った
丁寧な指導を心がけています
担当教員
吉田 裕子
それぞれの学生さんが達成感や満足感を持ちながら、さらに学びたいと思えるような授業にしたいと思います。
障害児保育 Ⅰ.Ⅱ(専門教育科目)
「障害」 の理解を通し自らを知る



無力かもしれないけれど、
ゼロではない
担当教員
小川 崇
健康指導法(専門教育科目)
「安全・健康」 について理解し、
援助方法を学ぶ



あなたらしさを大切に。
今できることを一緒に考えよう
担当教員
渡邉 彩
資格取得
仕事への資格
本学では2年間の所定の課程を修めると、保育士・幼稚園教諭になるために必要な資格・免許の両方を同時取得することができます。
また、社会福祉主事任用資格やベビーシッターになるために必要な資格も取得することができます。
保育士になる
子どもの保育や、子育て家庭支援の
専門スタッフになる
保育士は保育所をはじめ各種の児童福祉施設で子どもの保育と保護者のサポートを行う職種です。保育士の活躍の場としては、保育所以外に、乳児院、児童養護施設、障害児施設などがあります。平成15年に国家資格化されました。

幼稚園教諭になる
明るく元気な子どもたちを育て上げる
幼稚園の「せんせい」になる
教育職員免許法に基づく、幼児と直接関わる保育活動に専門的に従事する者の教諭免許です。幼稚園児に対する保育が主な業務ですが、最近では、地域に開かれた園の活動や子育て支援などの業務を担うなど多様な役割が求められています。

ベビーシッターになる
依頼者の家庭で子育て全般を
サポートするプロになる
ベビーシッターは、子どもの教育への考え方や、現代における子育て支援の一翼を担う重要な存在になってきています。集団保育とは違う在宅保育の仕事には、大きな責任感が必要です。ベビーシッターに特化した資格を持っていると、家庭での保育技術や緊急時などの対処法に精通することができます。ベビーシッターとして個人で仕事を請け負う場合はもちろん、保育施設への就職にも有利になる場合があります。
※申請予定
社会福祉主事になる
(任用資格を活用する)
公務員が特定業務に任用される際に
必要となる資格
任用資格は、社会福祉法に基づき、国が指定した科目を3科目以上修得することで得られる基礎資格です。しかし、取得するだけでは資格としての効力を活用することはできません。活用するためには、福祉関係行政機関等の公務員(福祉事務所での業務に携わるケースワーカー等)となることが必要です。また、社会福祉法人等の民間では、職員採用の際の資格として準用されることもあります。
教員紹介
教授
草間 俊之Toshiyuki Kusama 担当コミュニケーション論
高等学校教諭一種普通免許状
村木 薫Kaoru Muraki 担当造形表現・表現活動指導法・幼児教育教材研究
- ミュージカル制作(舞台美術)
- 自然素材を用いた造形表現
- 幼児教育における自然の役割
論文等
- 村木・坂内(2019)表現活動指導法の授業アンケート調査結果における考察(2)~保育者養成の観点から~ 暁星論叢, 70, 13-49
- 村木(2018)「新潟に初めて西洋医学をもたらした5人の外国人医師の物語(単著)」新潟市民向けガイドブック
- 村木・坂内(2017)表現活動指導法の授業アンケート調査結果における考察(1)~保育者養成の観点から~ 暁星論叢, 67, 61-83
- 村木 (2015). 「松代におけるまちづくりの未来―アート・建築・人と人との関係づくり―」シンポジウム記録及びその考察 暁星論叢第65号,21-46.
- 村木 (2014). 越後妻有アートトリエンナーレにおける13年間の土壁プロジェクトによる考察―生活とアートの融合を考えるきっかけとして― 暁星論叢, 64, 17-36.
- 村木 (2008). 地域をつなぐ子どもとアートの可能性 「新通プロジェクト―幼児期との対話―」を通して見えてくること 暁星論叢, 58, 1-20
作品等
- 越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」 松代町商店街における土壁による修景プロジェクト (2000~現在継続中)
- 個展「木魂ー風への予感―」 楓画廊 土、木、藁による人体表現の可能性を探る (2004)
- 新通保育園における環境教育のためのビオトープ制作 (2004~現在継続中)
- 7.13水害チャリティー作品展 CDジャケット作品 楓画廊 (2004)
- 「久比岐野川街道・関川を見守る一里塚」デザイン・制作 新井市・板倉町・妙高村・妙高高原町 (1998~2001)
- エチゴビール庭園の環境造形 新潟県巻町 (1995~2001)
- 「子どものための美術展’98 目でからだで心で見る、私の見方、感じ方で」 新潟県立近代美術館 (1998)
- シリーズ新潟の美術’98 新潟県立近代美術館 (1998)
- 個展「環境造形に関するノートよりー還元への道―」 アトリエ我廊 (1997)
- 第5回 風の芸術展ビエンナーレまくらざき 鹿児島県枕崎市 (1997)
- 個展「集積と還元シリーズより」 Оギャラリー(銀座) (1996)
- ガルベストン・新潟提携30周年記念モニュメント制作 (1995)
- 倉敷まちかどの彫刻展 倉敷市美術館 (1990)
中学校教諭専修免許状(美術科)
高等学校教諭専修免許状(美術科)
斎藤 竜夫Tatsuo Saito 担当音楽表現・ピアノ表現・表現活動指導法
- 作・編曲技法
- 合唱指導及び指揮
- ミュージカル製作
論文等
- 斎藤・早川 (2019) 標題音楽の旋律創作
暁星論叢, 70, 75-85. - 斎藤・早川 (2018) 対位法楽曲の鑑賞と創作の一体化~ICTを活用した実践~
暁星論叢, 68, 1-12. - 斎藤 (2016) A.ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番第4楽章 3台ピアノ・12手のための編曲
暁星論叢, 66, 79-114. - 斎藤・時得 (2010) 協働型の表現活動の実践をめぐる考察 ―保育士・教員養成課程の学生への意識調査をもとに培われる力に着目して―
暁星論叢, 60, 23-39. - 斎藤 (2008) 日本民謡による作・編曲作例集
暁星論叢, 58, 21-46
作品・演奏等
- 不可思議の森 越の風・日本作曲家協議会 初演:新潟 (2018
- 合唱のための「うた」 初演:新潟 (2017)
- ある記憶の断片 越の風・日本作曲家協議会 初演:新潟 (2017)
- HIKAⅡ 越の風・日本作曲家協議会 初演:新潟 (2016)
- L..V.Beethoven's Symphony No7 Transcription for 8pianos-32hands 初演:香川 (2012)
- G.Rossini's Semiramide Overture to the Opera Transcription for 8pianos-32hands 初演:香川 (2012)
- 「HIKA」ピアノとヴォカリーズのための 初演:新潟 (2011)
- 中越大震災復興祈念合唱曲 作曲 初演:新潟 (2005)
- ベートーヴェン「悲愴」第2楽章 編曲 初演:北海道 (2006)
- 三条市民オペラ「ヘンゼルとグレーテル」 編曲 演奏 (2006)
- [Hika] for Piano Trio 作曲 初演:長岡 (2000)
- サウンド・オブ・ミュージック・メドレー等 編曲 演奏 音楽監督 初演:神奈川 (1998)
- [Wandering Memory] for flute,violin,piano and percussions 作曲 初演:東京 (1998)
- [The Triangle Intermission] for violin,piano and percussions 作曲 初演:東京 (1997)
- 6台12手のための「セミラーミデ」序曲 編曲 初演:香川 (1997)
- 「閉ざされた記憶」for violin and piano 作曲 初演:東京 (1996)
- [Lost Remembrance] for violin and piano 作曲 初演:東京 (1995)
- 東京国際舞台芸術フェスティバル出品作品 作曲 (1995)
著書等
- 表現者を育てるための保育内容「音楽表現」 2020年3月 教育情報出版 (共著 石井玲子編著)
- 実践しながら学ぶ子どもの音楽表現 2009年3月 保育出版社 (共著 石井玲子編著)
小川 崇Takashi Ogawa 担当保育原理・障害児保育・教育実習
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 学修指導認定退学(2000)
- 婦人参政権獲得運動における学習と自己形成の歴史的研究
- 優生学と教育の関連に関する歴史的研究
- 「国民化」とジェンダー規範の関連に関する研究
論文等
- 小川・栗原・永井 (2015) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査Ⅲ
暁星論叢第65号, 47-79. - 小川・栗原・永井 (2013) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査Ⅱ
暁星論叢, 63, 33-77. - 小川・栗原・永井 (2011) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査
暁星論叢, 61, 37-85. - 小川(2006) 教育と優生学の接近 『京都大学生涯教育学・図書館情報学研究』第5号(予定)
- 小川(2003) 研究ノート 市川源三の「優生学」 『京都大学生涯教育学・図書館情報学研究』第2号
- 小川 (2002) 研究ノート 「女性の国民化」と婦選運動に関する覚書 『京都大学生涯教育学・図書館情報学研究』第1号
- 小川(2001) 市川房枝の政治教育思想 -婦選獲得同盟における- 『日本社会教育学会紀要』No.37、日本社会教育学会
- 小川(1999) 高齢社会における男性のジェンダー学習 日本社会教育学会編『高齢社会における社会教育の課題』東洋館出版社
- 小川(1999) 戦前期婦人参政権獲得運動に関する考察 ―婦選獲得同 『日本社会教育学会紀要』No.35、日本社会教育学会
著書等
- 小川(1999) 占領期「公民啓発運動」に関する考察 上杉孝實・前平泰志編 生涯学習と計画 松籟社
久保田 真規子Makiko Kubota 担当保育内容総論・保育者論・教育実習
明星大学大学院人文学研究学科・教育学専攻修士課程修了
私立幼稚園園長
藤女子大学非常勤講師
近畿大学豊岡短期大学非常勤講師
- 保育者のキャリア形成
- 園長・主任の役割
- 子育て支援に携わる保育者の専門性
一般社団法人子ども家族早期発達支援学会
論文等
- 久保田・永井(2019). 若年労働者の保育事務の効率化とICT活用の可能性
暁星論叢第70号,51-74 - 小川・久保田・永井(2018). 保育者の就労実態はどうなっているのか ― 新潟中央短期大学卒業生を対象に―
暁星論叢第69号,45-82 - 今井・久保田(2018). レッジョ・エミリア訪問記録 ~ アプローチを支える人間関係と子どもを観る視点 ~
暁星論叢第69号,83-96. - 久保田・浅野・A幼稚園職員(2015). 生き生きとした子どもの姿を目指す「園内研修」に関する一考察―A園の取り組みより―
暁星論叢第65号,7-20. - 保育者のキャリア形成を支える園長・主任の役割―保育アイデンティティ形成を中心にして― 明星大学通信制大学院研究紀要 vol.11 Jan12 p46~56
- 多様化する子育て支援の現状と課題―東日本大震災避難者にたいするP市の事例から― 2012年度 藤女子大学 QOL研究所紀要 (共著 木脇奈智子・久保田真規子 )
- 宮崎学園短期大学紀要第13号(令和2年度). 多様性の尊重とインクルーシブ保育-継続的な園内研修が保育者に与える影響-(共著 三宅浩子・久保田真規子)
- 廣川・久保田(2023).絵本と言語表現~講義アンケート調査結果における考察~
暁星論叢第75号,49-72.
著書等
- 保育における感情労働 平成23年1月 北大路書房 (共著 諏訪きぬ監修)
- 幼稚園実習ガイドブック―実習の中で磨かれる技と心― 平成21年1月新読書社 (共著 諏訪きぬ編)
- 子どもと共に育ちあう エピソード保育者論 平成28年2月 ㈱みらい (共著)
- 子どもの姿から始める領域・環境 第2節 1歳以上3歳未満児の領域「環境」/第3節 3歳以上児の領域「環境」 令和2年5月 ㈱みらい (共著)
- 長岡市ファミリーサポートセンター講座講師
- 村上市ファミサポ・子育て支援センター研修会講師
- 見附市ファミリーサポートセンターレベルアップ講座講師
- 田上町立認定こども園園内研修会講師
- 阿賀野市私立認定こども園園内研修会講師
- 出雲崎町子ども・子育て会議委員
- 新潟県保育士等キャリアアップ講座講師
- 東京都内私立保育園・児童館主催「出前保育・アドバイザー」
- 福島県私立幼稚園・認定こども園教員研修会・
保育士等キャリアアップ研修(マネジメント分野)講師 - 新潟県保育士会出雲崎ブロック研修会講師
- 出雲崎町パパ・ママ講座講師
白井 智佳子Chikako Shirai 担当保育課程論・教育実習
新潟市立幼稚園 教諭
新潟市立幼稚園 教頭
新潟市立幼稚園 園長
幼稚園における絵本教育
幼稚園における自然教育
幼稚園における食育
幼稚園における運動遊び・体力づくり
幼稚園における協同
幼稚園・小学校・中学校の連携の実際
幼稚園の運営
論文等
- 白井(2018)保育の実践から見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とのつながり~あやとり遊びの実践を通して~ 暁星論叢, 68, 93-122
- 体力向上「パワフルにいがたっ子」紙面発表(2008年)
- 「体力づくり・協同的な遊びを通しての実践発表~地域に開かれた幼稚園」(時事通信社内外教育掲載 2010年)
- 「体力づくり・協同的な遊びを通しての実践」紙面発表(日報社・弘済会 2011年)
- 新潟市立西幼稚園教育課程・指導計画研究・まとめ(2011年)
- 「協同的な遊びを通しての実践発表」全国国公立幼稚園教育研究協議会(2012年)
- 「教職間の協同体制と教員の資質向上」について幼稚園じほう掲載(2013年)
- 新潟市立牡丹山幼稚園教育課程・指導計画研究・まとめ(2014年)
- 新潟県国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会顧問
田代 健一Kenichi tashiro 担当児童福祉
新潟県若草寮(児童養護施設)施設長
新潟県中央児童相談所長
全国児童相談所長会副会長
新潟県新星学園(新潟県指定管理・福祉型障害児入所施設)施設長
論文等
- 「児童福祉司研修テキスト」(分担執筆)平成31年3月 明石書店
- 「児童相談所業務の推進に資するための相談体制のあり方に関する調査」(共同研究)令和元年8月 全国児童相談所長会
- 社会福祉事業功労者厚生労働大臣表彰(平成30年11月)
准教授
永井 裕紀子Yukiko Nagai 担当保育内容総論・環境指導法・保育実習
上越教育大学学校教育研究科修士課程修了 幼児教育専攻
論文等
- 久保田・永井(2019). 若年労働者の保育事務の効率化とICT活用の可能性
暁星論叢第70号,51-74 - 小川・久保田・永井(2018). 保育者の就労実態はどうなっているのか ― 新潟中央短期大学卒業生を対象に―
暁星論叢第69号,45-82 - 梅田・永井 (2017) 保育における子どもの体験(1)~「形態」という窓口~
暁星論叢第67号, 85-91. - 永井・梅田 (2017) 保育における子どもの体験(2)~保育者へのインタビュー調査から~
暁星論叢第67号, 93-105. - 小川・栗原・永井 (2015) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査Ⅲ
暁星論叢第65号, 47-79. - 小川・栗原・永井 (2013) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査Ⅱ
暁星論叢, 63, 33-77. - 小川・栗原・永井 (2011) 新潟県における保育者の就労実態に関する調査
暁星論叢, 61, 37-85. - 永井 (2003) 実践報告 保育者を目指す学生の「自分への気づき・自分づくり」への試み
暁星論叢, 53 - 永井 (2002) 子どものひとりごとについての一考察~4歳児の遊び場面から~
暁星論叢, 51 - 永井 (2001) 里親政策の現状と課題(2)
暁星論叢, 49 - 永井 (2000) 研究レポート 保育所実習の現状と課題
暁星論叢, 47 - 永井 (2000) 里親政策の現状と課題
暁星論叢, 47 - 梅田・永井(2023).保育における子どもの体験(5)~「人とのかかわり」「ことば」の視点から~
暁星論叢第75号,27-47.
- 見附市「公立保育園等民営化検討委員会」委員(2009)
- 三条市「公立保育所民営化等設置委員会」委員(2008)
- 三条市「公立保育所民営化等検討委員会」委員(2006)
福原 英起Hideki Fukuhara 担当日本国憲法・社会福祉・保育実習
法政大学大学院社会科学研究科法律学専攻修士課程修了 教育法専攻
- 生殖補助医療による代理出産と子どもの権利保障に関する研究
- 子どもの権利条約と児童福祉をめぐる諸問題の研究
- 少年法改正と少年司法に関する研究
- 家庭支援と労働法、少子化に関する研究
- エイズ・貧困問題とアフリカ開発会議に関する研究
- 共著(2019)「よりそい支える社会的養護Ⅰ」 教育情報出版
- 福原(1999)「家庭支援と労働に関する法」
社会福祉に関する法とその展開 一橋出版 - 福原(1999)「子ども期の生活保障と法―児童福祉法を中心に」
社会福祉に関する法とその展開 一橋出版 - 福原(1999)「子ども期の生活保障と法―教育法を中心に」
社会福祉に関する法とその展開 一橋出版 - 福原(1999)「子ども期の生活保障と法―少年法を中心に」
社会福祉に関する法とその展開 一橋出版 - 福原(1997)「学校生活と子どもの権利」
きらめいて子ども時代―児童福祉への第一歩 宣協社 - 福原(1997)「少年司法と子どもの権利」
きらめいて子ども時代―児童福祉への第一歩 宣協社
稲場 健Takeshi Inaba 担当心理学・保育臨床心理学・保育実習
新潟青陵大学大学院 臨床心理学研究科 修了
- 子育て支援のニードの捉え方と実践に関する研究
- 子育て支援専門職(保育者等)の研修に関する研究
学会発表
論文等
- 浅田・田中・真壁・薄木・稲場・橋田(2009)「箱庭と遊び-幼稚園児の『箱庭あそび』の特徴について(3)-」新潟青陵大学大学院臨床心理学研究第3号
- 田中・浅田・真壁・伊藤・橋田・稲場(2010)「幼児の箱庭あそびにおける宗教的玩具の使用について」新潟青陵大学大学院臨床心理学研究第4号
- 稲場(2015)「グループワークにおける保育者の体験過程」新潟青陵大学大学院臨床心理学研究第8号)
- 稲場(2017)「保育者が巡回相談員に求めていること-一民間機関の調査から-」新潟こども医療専門学校紀要第1号
著書等
- 稲場(2017)第11章「具体的な幼児の捉え方-保育カンファレンス」『幼児理解』谷田貝監修、大沢編著、一藝社
- 稲場(2018)第3章「子どもの身体・運動発達」『コンパクト版保育者養成シリーズ新版保育の心理学Ⅰ』谷田貝・石橋監修、西方・福田編著、一藝社
- 稲場(2018)第10章「具体的な幼児の捉え方-保育カンファレンス」『新版・幼児理解』谷田貝監修、大沢編著、一藝社
- 稲場(2019)担当科目:保育の心理学『保育士入門テキスト’20年版』近喰晴子監修、コンデックス情報研究所編著、成美堂出版
- 稲場(2019)担当科目:保育の心理学『いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上巻’20年版』近喰晴子監修、コンデックス情報研究所編著、成美堂出版
- 稲場(2020)第6章「子どもの身体・運動発達」『保育士を育てる①保育の心理学』谷田貝公昭監修、瀧口綾・福田真奈編著、一藝社
公認心理師
社会福祉士
幼稚園教諭2種免許状
小学校教諭1種免許状
講師
若井 由梨Yuri Wakai 担当身体表現・表現活動指導法・幼児教育
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程修了(2010)
新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科 を経て現職に至る
- 「イメージや動きの言語化」を促すダンス指導法について
- ダンス授業における教材「ものを使った表現」の意義と可能性について
- プロの舞踊家によるダンス指導が大学生にもたらす効果
論文等
- ダンス学習における「ものを使った表現」の特性と意義に関する研究ー新聞紙を使った指導を中心にー.中島由梨,村田芳子.2012年,Research Journal of JAPEW Vol.28
- 大学生を対象としたダンス授業の導入に用いる二人組のリズム系ダンスに関する研究:一時的気分尺度と授業レポートより.檜皮貴子,小島瑞貴,栫ちか子,若井由梨,堀場みのり.新潟大学教育学部研究紀要第10巻第1号人文・社会科学編,2017年.
- 指導実践と振り返りが教職志望学生の指導意識に及ぼす影響ー小学校低学年を対象とした表現リズム遊び「松浜どうぶつランド」を事例としてー.若井由梨,吉田重和,山崎史恵.新潟医療福祉大学教職支援センター年報第2号,2018年.
- 教育現場における「表現運動・ダンス」指導時の困難さについて-新潟市内小・中学校現職教員への実態調査をもとに-.若井由梨,山崎史恵,吉田重和.新潟医療福祉学会誌,第21巻第2号,2021年
科研費採択等
- 2019-2023年度 文部科学省科学研究費補助金(若手研究)「イメージや動きの言語化」を促すダンス指導プログラム(代表者)
- 2023-2025年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)ダンス指導経験値問わずに取り組めるダンス習得プログラムの開発(代表者)
- 新潟県県民スポーツ振興プラン策定委員(2016)
- 新潟県女子体育連盟理事長兼事務局(2014~2022)
- 国際協力機構JICA青年研修生活習慣病予防コース ダンス実習講師(2016)
- 新潟県体育実践協議会主催「第7回体育実践力向上研修会」ダンス講師(2016)
- 小学校体育連盟主催「第7回体育実践力向上研修会」講師 「ダンスの多彩な魅力~『いつの間にか』多様な動き~」(2016)
- 聖籠町3園連絡協議会愛児会主催による3園子ども園合同企画「楽しもう会」、親子リズム遊び講師(2019)
- はすがた子ども園主催「はすがた子ども園秋の実技講習会」、親子リズム遊び講師(2019)
- 新潟市大鷲小学校における「みらい創造教室」小学校4年生への実技指導講師
- 新潟市立大鷲小学校における「越後南区大凧の町」改編振付(2018)
- 新潟市立巻北小学校40周年大運動会(2013)ほか、小学校運動会ダンスの振付・指導
- 新潟県立刈羽村立刈羽小学校5・6年生対象リズムダンス指導、全校ファミリー対抗ダンスコンテスト審査員(2015,2016)
- 全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)大学創作コンクール部門予選審査員および講評、参加発表部門コメンテーター(2016,2017,2022)
- 新潟県高等学校総合体育大会兼全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)予選会審査員(2017~2023)
- 佐渡市立行谷小学校5・6年生対象 表現運動実技指導(2014)
- 新潟市立大鷲小学校3・4年生対象 表現運動外部講師「紙一枚から生まれる動き」(2015)
- 新潟市立南浜中学校1・2年生対象 ダンス授業外部講師「いつの間にかダンスの世界へ」(2016)
- 南魚沼市立城内中学校1・2年生対象 ダンス外部講師(2016)
- 中学校教諭一種・専修免許(保健体育)
- 高等学校教諭一種・専修免許(保健体育)
- 小学校教諭一種免許
- 幼稚園教諭一種免許
子どもに寄り添い、
一緒に考える
担当教員
久保田 真規子