新潟中央短期大学 幼児教育科

お知らせ

お知らせ お知らせ

2022.04.01新型コロナウイルス感染症への本学の対応について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、これに関する対策を学校法人加茂暁星学園が設置する新潟中央短期大学、加茂暁星高校および新潟経営大学が共同して取り組むため、加茂暁星学園新型コロナウイルス対策本部を設置しました。また、対策本部の設置に伴い、「新型コロナウイルス感染症対策にかかる基本方針」も定めました。今後、この基本方針に基づき、本学での対応をこちらのページにて随時お知らせしていきます。

【学校法人加茂暁星学園 新型コロナウイルス感染症対策にかかる基本方針】(PDF)



1.新型コロナウイルス感染者発生について(2023年3月17日更新)
2.2023年度入学式およびガイダンスについて(2023年3月20日更新)New
3.入構制限について(2020年7月10日更新)
4.本学主催の行事等について(2022年5月2日更新)
5.受験生の皆様へ(2021年11月19日更新)
6.学生・教職員の皆様へ(2022年11月3日更新)
7.参考・関連リンク(2020年3月18日更新)
  

1.新型コロナウイルス感染者発生について(2023年3月17日更新)

 
  

2.2023年度入学式およびガイダンスについて(2023年3月20日更新)NEW

①入学式について
◆保護者の出席人数の変更について
 入学式の保護者の出席人数は送付しました文書にて、原則1名までとお知らせしておりましたが、席を十分に確保できる見通しのため、人数制限を設けないことといたしましたので、お知らせいたします。
 
 そのため、当日受付への提出をお願いしております「保護者出席確認票」の変更様式を以下のリンクからダウンロードし、ご利用ください。なお、以前送付しました様式の欄外等に当日出席者の氏名等を記入しても結構です。

 〇保護者出席確認表(新様式)[PDF]

◆入学式の実施について
 2023年度入学式ですが、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じながら、以下のとおり実施を予定しています。

 日時:2023年4月3日(月) 午後1時30分 開式(予定)
 式場:新潟経営大学アリーナ

 ※今後の感染状況によっては、実施方法の変更や、式典を中止する場合もあります。その際は、改めてお知らせします。

②ガイダンスについて

 新1,2年生に対して実施するガイダンスを、以下のとおり実施を予定しています。新入生および新2年生の皆さんには、詳細を追ってお知らせします。

 日時:2023年4月4日(火)9:00から16:10予定

※今後の感染状況によっては、実施方法を変更する場合もあります。その際は、改めてお知らせします。


  

3.入構制限について(2020年7月10日更新)

①入構制限について
・来学者の方へ
 発熱等の風邪症状のある場合の入構はお断りします。なお、入講の際は、必ず事務窓口へ要件を伝え、入構記録簿に記入してください。実施期間は当分の間とします。期限は現時点では定めておりません。

②図書館への入館制限の延長について
<学外利用者の方へ>
 新潟中央短期大学図書館・新潟経営大学図書館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学外利用者の入館制限措置をとっておりますが、現状を鑑み制限期間を延長することとなりました。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

入館制限期間:当面の間
学外の利用者は上記期間中の入館はできません。

  

4.本学主催の行事等について(2022年5月2日更新)

2022年度対面型オープンキャンパス開催について
 2022年度対面型オープンキャンパスを開催します。現時点では昨年度同様、少人数(50名程度)の完全予約制で開催を予定しています。 ぜひこの機会に中短の魅力や雰囲気を感じながら知っていただければと思います。
 ※感染拡大防止策を十分に講じた上で対応を致します。 安心してご参加ください。
 ※感染状況によっては予定変更または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

参加申込、詳細はこちらのをご覧ください。

 なお、個別の学校見学も随時受け付けております。御希望の方は事務局(0256-52-2120)までご連絡ください。

2022年度「幼稚園教諭免許状取得特例講座」及び「保育士資格取得特例講座」中止のお知らせ
  本学では、認定こども園等で勤務されている方を主な対象として「特例講座」を毎年開講しておりました。
  しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、特例講座の実施の可否につき検討してまいりましたが、対面授業を実施している本学としては、これ以上十分な広さの教室が確保できず、密が避けられないことや、学内関係者の感染が確認された場合、勤務されている各園の受講生の皆さまや、園児・保護者、園の運営関係者の方にも多大なる影響が生じることを懸念し、2022年度「特例講座」の開講を誠に勝手ながら中止することといたしました。
 受講をご検討いただいていた保育施設の皆様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

新潟中央短期大学 教務委員長

  

5.受験生の皆様へ(2021年11月19日更新)

①入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症への対応について
 2023年度入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症への対応につきまして、以下のとおりお知らせします。
 対応については、現時点のものとなっております。受験生に対しては、受験票返送と同時に文書を同封しますので、そちらをよく御確認ください。

◆感染に対する対応について、追試験を行います。
○新型コロナウイルス感染症は、指定感染症と定める政令が施行され、学校保健安全法に定める第一種感染症に見なされることとなりました。このため、新型コロナウイルス感染症を含む指定感染症に罹患し治癒していない場合は、他の受験生等への感染の恐れがありますので、入学試験の受験を御遠慮願います。上記に該当する方で別途受験を希望する場合、追試験を行います。また、無症状の濃厚接触者に関しても同様の対応を行います。試験当日10時までに本学入試事務局まで御連絡ください。

 [連絡先]
 新潟中央短期大学入試事務局 TEL0256-52-2120(平日8:30-17:00/試験当日8:30-10:00)

◆予防と体調管理についてお願いします。
○日常において、外出時のマスクの着用、こまめな手洗いやうがい等の感染防止対策を行い、受験に向けて体調管理に努めてください。
○試験日近くに発熱、咳等の症状がある受験生は、必ず医療機関で受診して適切な治療を受けてください。

◆試験当日について
○試験当日の朝、37.5度以上の発熱のある方は本学入試事務局までご連絡ください。今後の対応についてご連絡いたします。
〇試験当日、発熱はなくとも咳等の症状のある方は、その旨を係の者に申し出てください。
○試験当日は、感染予防のためにマスクの持参、着用をお願いします(ただし、事情がありマスク着用が困難な場合は係の者に申し出てください)。写真照合など監督者から指示があった場合は、マスクを一旦取り外していただくことがあります。
○試験監督者等もマスクを着用する場合がありますので、御承知ください。
○試験会場において、適宜試験教室の換気を実施します。
○試験当日、試験場にマスクおよび消毒液を設置しますので、必要な方は御利用ください。
○新型コロナウイルス感染症対策のため、付添者は1名様のみとさせていただきます。
○受験票返送の際に同封している受付票(受験者用および付添者用)は、試験当日の朝にご記入いただき提出をお願いいたします。

◆試験実施後の注意事項
〇受験後、2週間以内に新型コロナウイルス感染が確認された場合、本学にご一報ください。

 新型コロナウイルス感染症については、日々状況等が変化していることから、今後、文部科学省等からの通知及び状況の変化によって対応を見直す場合、改めてお知らせします。
 その他、ご不明な点等ありましたら、入試事務局までお問い合わせください。

【参考情報】
・新潟県の新型コロナウイルス感染症に関する情報   
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/shingata-corona.html
・加茂市の新型コロナウイルス感染症に関する情報
 https://www.city.kamo.niigata.jp/corona/
・文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 
 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・外務省海外安全ホームページ
 https://www.anzen.mofa.go.jp/
・国立感染症研究所
 https://www.niid.go.jp/niid/ja/

  

6.学生・教職員の皆様へ(2022年11月3日更新)

◆学生の皆さんへ
 学生の皆さんにおいては基本的な感染防止対策を徹底してください。また、新潟県で呼びかけている情報についても参考にし、自身の健康管理に努めてください。

■県コロナHP https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo

①基本的な感染防止対策の徹底
②飲食をする際は黙食とし、友人と可能な限り距離を取り、食事中以外はマスクの着用を心掛けてください。
③日々の健康状態の確認・記録(配布している「健康調査票」に体温・健康状態を記録してください。用紙が不足した場合は、事務室前又はこちらからダウンロード「健康調査票」してください)
④避けてほしいこと
 〇体調が悪いときの外出

 〇体調が悪い人との飲食
 〇マスクをしていない人との会話、マスクをしていても近距離の会話
 〇感染対策がとられていない飲食を伴う複数人の集まりやイベント等への参加(会食、歓迎会、打ち上げ、カラオケ、コンサート等)
⑤自身が陽性と診断または濃厚接触者に該当や感染者との接触がある場合は、速やかに事務室まで連絡してください。
⑥発熱等の風邪症状やその他の体調不良等の自覚症状がある場合は無理に登校せず、医療機関を受診してください。
(参考)新潟県コロナ受診・相談センター
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/corona-center1109.html

◆教職員について

 上記「学生の皆さんへ」と同様に基本的な感染防止対策を徹底し、健康管理に努めてください。また、発熱等の風邪症状やその他体調不良等の自覚症状がある場合は無理せず自宅で休養すると共に、医療機関を受診してください。

◆国内の移動について
 特に制限は設けませんが、感染防止に努めてください。

◆海外渡航について
 原則、自粛をお願いします。

◆実施期間について
・実施期間は当分の間とします。期限は現時点では定めておりません。

  

7.参考・関連リンク(2020年3月18日更新)

・新潟県の新型コロナウイルス感染症に関する情報
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/shingata-corona.html
・加茂市の新型コロナウイルス感染症に関する情報
 http://www.city.kamo.niigata.jp/section/corona/
・文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 
 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・外務省海外安全ホームページ
 https://www.anzen.mofa.go.jp/
・国立感染症研究所
 https://www.niid.go.jp/niid/ja/