新潟中央短期大学 幼児教育科

学びの特徴

学びの特徴 学びの特徴

ミュージカル

新潟中央短期大学 独自のプログラム

1986年から続く「新潟中央短大ミュージカル」。プログラムは、「ミュージカル」と「リズム体操」を二本の柱として構成し、前者を2年次生が、後者を1年次生が演ずるという形式で行われています。いずれも学生全員がそれぞれ何らかの役割を分担して参加するという全学態勢を最大の特色としています。

文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」に認定

「ミュージカル」は保育に関する総合学習の場として設定したものです。世界の名作や創作シナリオのうちから学生全員で一つのミュージカル作品を共同制作することによって、幼児の心性、行動心理に関わる知識理解を体験的に深め、保育者としての実践的指導力を高めようとするねらいがあります。また、この活動が2003年度の文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」に認定されました。

地域との連携

来場者は、地域の子どもたち、その両親、一般市民、学生の保護者、本学の卒業生、など老若男女様々。上演に際しては市の教育委員会、公共放送局、新聞社等の後援を得ており、マスメディア各社から、その制作過程や反響を好意的に報道していただいています。近年の来場者は常に1,000人を超えており、地域社会から好評を得ています。近年では加茂市内の小中学校の総合学習の担当教員から、ミュージカルの制作・練習現場を見学する体験学習の協力依頼も受けています。地域の子どもたちとの共演も実現し、学生との交流もますます深められています。このミュージカルを通じて、地域の方々は本学を教育熱心な短大と好意的にとらえており、また、彼らとのコラボレーションの成果は本学が地域に根ざしているという証です。

表現活動指導法
(アクティブラーニング型)

演習課題1ではグループ単位で子どものための鑑賞教材としての視点から、素材(合唱・合奏・オペレッタ・手品等)を選定し、作品を制作して、学園祭で発表します。演習課題2ではミュージカル作品を共同制作し、脚本作りやロールプレイングを通じて幼児の心性に係わる知識理解を深めるとともに、表現技法の習熟とコミュニケーション能力の向上を図り、保育者としての実践的指導力を高めていきます。

MESSAGE

斎藤 竜夫[担当]表現活動指導法

「一人ひとりを輝かせる教育」をモットーに、個性を大切にしながら共に創り上げていくミュージカル。新潟中央短期大学のミュージカルは全学生が主役です。
また、地域の子どもたちとの共演も魅力の一つです。練習場面では学生たちに「保育者としての心」を喚起させてくれます。このような経験ができるミュージカルの舞台があなたを待っています。

ミュージカルを観た方々の感想
( 一部)

  • がんばっている姿に毎年感動をもらっています。今後も続けてほしいです。 (長岡市在住)
  • すばらしい先生になると思いました。子どもが「自分の通う保育園に来てほしい!」と言っていました。 ( 三条市在住)
  • 笑顔と頑張りから、元気をたくさんもらって帰ります。ありがとう。 ( 新潟市在住)
  • 毎年楽しみにしています。学生の意欲を感じ、とても充実した時間を過ごすことができました。 (三条市在住)
  • 地域の皆様に愛されるイベントを継続してもらえたらと思います。 ( 新潟市在住)
  • 観ているこちらも自然と笑顔になる演技と歌、ダンスでした。私も何か新しいことに挑戦してみたい気持ちになりました。 (新潟市在住)

HISTORY

2024年度
2024年度
2024年度
2024年度
2024年度
  • 第 1 回(1986年)

    窓ぎわのトットちゃん

  • 第 2 回(1987年)

    しらゆきひめ

  • 第 3 回(1988年)

    マッチ売りの少女

  • 第 4 回(1989年)

    ぼくはスサノオ

  • 第 5 回(1990年)

    さるの王様

  • 第 6 回(1991年)

    おしいれの冒険

  • 第 7 回(1992年)

    ミツバチマーヤの冒険

  • 第 8 回(1993年)

    オズの魔法使い

  • 第 9 回(1994年)

    ピーターパン

  • 第10回(1995年)

    ぼくはスサノオ

  • 第11回(1996年)

    不思議の国のアリス

  • 第12回(1997年)

    くるみわり人形

  • 第13回(1998年)

    新ドン・キホーテ

  • 第14回(1999年)

    おしいれの冒険

  • 第15回(2000年)

    ピーターパン

  • 第16回(2001年)

    ぼくはスサノオ

  • 第17回(2002年)

    オズの魔法使い

  • 第18回(2003年)

    不思議の国のアリス

  • 第19回(2004年)

    ヘンゼルとグレーテルと
    ゆかいな仲間たち

  • 第20回(2005年)

    私の大切なもの〜
    マツユキソウの奇跡〜

  • 第21回(2006年)

    ピーターパン
    〜仲間がくれた勇気〜

  • 第22回(2007年)

    オズの魔法使い

  • 第23回(2008年)

    不思議の国のアリス

  • 第24回(2009年)

    ヘンゼルとグレーテル
    〜大切な絆〜

  • 第25回(2010年)

    ぼくはスサノオ

  • 第26回(2011年)

    ピーターパン

  • 第27回(2012年)

    オズの魔法使い

  • 第28回(2013年)

    ふしぎの国のアリス

  • 第29回(2014年)

    ピーターパン

  • 第30回(2015年)

    私の大切なもの
    〜マツユキ草の奇跡〜

  • 第31回(2016年)

    白雪姫

  • 第32回(2017年)

    不思議の国のアリス

  • 第33回(2018年)

    オズの魔法使い

  • 第34回(2019年)

    ピーターパン

  • 第35回(2021年)

    白雪姫

  • 第36回(2022年)

    不思議の国のアリス

  • 第37回(2023年)

    ピーターパン

  • 第38回(2024年)

    オズの魔法使い

  • 第39回(2025年)

    白雪姫

保育・教育実習

現場での保育実践はたくさんの発見と学びの場。新潟中央短期大学では、直接子どもたちと触れ合う中で、教育の難しさ、楽しさを経験し、子どもたちと一緒に成長していきます。

1年次

教育実習Ⅰ(6月に1週間)

保育実習Ⅰ(保育所:2月に2週間)

2年次

保育実習Ⅰ(施設:6月に2週間)

保育実習Ⅱ・Ⅲ(8月下旬から2週間)

教育実習Ⅱ(10月に3週間)

充実した実習サポート

学生一人ひとりを、教員と実習担当スタッフがきめ細かくサポートします。

実習前
実習先選びの
アドバイス
どの施設が自分に合っているかなど、学生の希望を聞き、希望の施設で実習ができるように、教員と実習担当スタッフが実習先との橋渡し的な役割となってきめ細やかにアドバイスをします。
保育方針に関心を持った施設、自分が卒業した施設を実習先に考えてみてはどうでしょう。通勤方法や通勤時間をしっかり調べておくことも大切です。
実習準備
サポート
実習に行く前に担当教員が事前指導を行います。実習に臨むにあたり必要な心構えや態度、マナー、実習日誌の書き方などを指導します。
実習中
教員による
実習先の巡回
実習中も教員は学生が実習で得た気づきや課題を共有し、学生の学びが深まるよう、また、困っている事があれば解消できるよう支援します。
実習後
実習の振り返り実習の体験を教員や友達と共有する時間を設けながら、学生が次の実習に展望が持てるよう支援します。

実習のポイント

実習担当者 実習担当者

永井 裕紀子 

[担当]保育実習Ⅰ(保育所)

保育者は子どもの心を育てる職業ですから、子どもたち一人ひとりの心をどれだけ読みとれるかが1つのポイントとなるでしょう。また、子どもの心とともに保育者の言動の意図についても感じとって欲しいと思います。
目にみえないものを読みとるのはそう簡単ではありませんよね。そんな時は遠慮せず保育者に尋ねてみるとよいでしょう。思いもよらない子どもの気持ちや保育者の意図にきっと驚かされると思います。

実習インタビュー

interview 01.

将来の夢 子どもと一緒になって全力で遊び学保育者

Q1.どんな思いで実習に臨みましたか?
子どもへの関わり方や援助、先生同士の連携などを見て学び、実践できることは意識をして臨みました。
Q2.実習はどうでしたか?
慣れない環境で大変でしたが、子どもの無邪気な姿を見ることができて大変なことも忘れられるほど楽しく充実した実習でした。
Q3.実習で得たもの、成長したと思うことはありますか?
先を見据えて考えて行動ができるようになりました。また、前よりも人と人との関わりを大切にできるようになり、コミュニケーション力が身に付きました。日頃の学びや実習を通して成長できていると感じています。
interview 02.

将来の夢 子どもと常に全力で向き合う保育者

Q1.どんな思いで実習に臨みましたか?
子どもたちへの関わり方を考えながらも、楽しく子どもたちと一緒に遊んだり、過ごそうという気持ちで臨みました。
Q2.実習はどうでしたか?
きちんと日誌が書けるかなど、いろいろな不安がありましたが子どもたちの笑顔や「先生大好き!」という言葉に励まされて頑張ることができました。
Q3.実習で得たもの、成長したと思うことはありますか?
責任実習を通して、考える力・最後までやりきる力が身につきました。子どもたちが楽しく興味を持って遊べるか等、先生方と話し合ったり色々な子どもの姿や場面を想定してより良くなるように努めました。
トップに戻る